株式会社アック
工事・施工

屋上防水

屋上防水

ビルやマンションなどの屋上は雨風が侵入しやすいため、雨漏りを起こさないように定期的に防水工事を行う必要があります。しっかりとメンテナンスを続けていれば結果的に工事費用の削減になりますので、是非一度調査・点検を行うことをおすすめします。

防水工事(工法)の種類について

ウレタン防水

費用は一般的で耐用年数は10~12年程。改修工事が簡単、廃材が出ないので工期・費用を抑えることができる。

シート防水

費用は安価で耐用年数は10~12年程。厚みが薄いので損傷しやすいが、工期・コストを抑えることができる。

FRP防水

費用は一般的で耐用年数は8~10年程。施工中の臭気はあるが、軽量強靭で耐水・耐候・耐食性に優れている。

アスファルト防水

費用は高価だが耐用年数は15年~20年程。防水層が厚く、施工のばらつきも少なく耐用年数が長いので安心。

ウレタン防水工事のメリット

ウレタン防水工事

ビル・マンション・アパート・住宅の屋上・ベランダ・屋根等様々な部位に施工でき、他の防水工法と比較すると短期間、低予算で施工できます。液体の防水材を使用するため複雑な形状の場所にも施工でき、さらに継ぎ目のない防水層が形成可能です。また、様々な下地に対応でき、既存防水層を撤去せずに重ね塗りが可能なため廃材が出づらいです。

その一方で、手作業で施工するため、塗膜を均一にするのが難しく、ムラがでやすいというデメリットがあります。また、ウレタン防水は紫外線に弱いため、定期的にトップコートの塗り替えを行う必要があります。

ウレタン防水工事には「密着工法」と「絶縁工法」と呼ばれる2種類の工法があります。密着工法は防水材を下地に直接施工し、完全に密着させる工法です。工期が短く、低コストで施工できますが、通気性のなさから下地に含まれる水分の影響を受けます。絶縁工法は通気緩衝シートを貼った上からウレタン防水材を塗布する工法で、下地の水分による影響を防ぐことができます。ベランダのように面積が少ない場所には密着工法で施工する場合が多いです。

シート防水工事のメリット

シート防水工事

シート防水工事とは、下地に防水シートを接着剤などで貼り付け雨水などの浸入を防ぐ方法です。ゴムシート防水や塩ビシート防水などの種類があります。施工性が比較的良いので工期短縮も可能です。また、仕上がりが均一になり耐久性にも優れています。しかし、凹凸があるような複雑な場所には不向きです。施工の際、シートのつなぎ目部分をしっかりと処理しておかないと後にシートが剥がれ水が浸入することもあります。

塩ビシート防水

シート防水工事

塩ビ防水シートは、寿命が長く、紫外線や熱、オゾンに対して優れた耐久性があります。軽歩行が可能で、メンテナンス性にも優れているので長期的に使う場合に向いています。既存の防水層に被せることも可能なので、短期間・低コストで工事をすることができます。しかし、結合部分で剥離を起こしたり、燃えるとダイオキシンが発生したりすることもあります。

シート防水には「密着工法」や「機械固定工法」などがあります。

密着工法

接着剤などを使いシートを下地に直接貼ります。ある程度強度があるので歩行程度なら可能です。下地とシートが完全に接着されているので、下地に含まれる水分に影響を受けやすいので注意が必要です。

機械固定工法

ディスク板などを使って塩ビシートと接合する工法です。亀裂や振動などの影響を受けることはほとんどありません。溶着材や熱風で瞬時に接合するので、長期間安定した接合面を保つことができます。

ゴムシート防水

安価で軽量、そして伸縮性や柔軟性を持っており、接着と粘着テープで貼り付けるのみなので工期が短く費用も抑えることができます。しかし、複雑な形の場所で施工をするのは向いていません。さらに、シート同士を合わせる工法なので、ゴムシートだけではなく、接着剤の耐用年数も重要となってきます。

ゴムシート防水の厚さは約1.2~2.0mmで、塩ビシート防水の約1.5~2.5mmと比べると薄くなっています。いずれも寿命は13~15年となっていますが、ゴムシート防水は薄い分鳥害などの外部からの衝撃に弱いとされています。

ゴムという材質の特徴から、地震の大国とされる日本で最適とされていました。しかし、現在は塩ビシート防水が主流となっており、ゴムシート防水を取り扱う業者が少なくなってきています。

FRP防水工事のメリット

シート防水工事

FRP防水は、ビル・マンション・アパート・住宅の屋上だけでなく、ベランダにも多く使用されています。ガラス繊維で補強されているものをいい、軽量で非常に丈夫なので、重歩行や車両走行も可能です。耐候性や耐熱性に優れていて、木材などのように腐食したりサビたりすることもないため、防水工事に適した防水だと言えます。しかし、プラスチックの素材なので伸縮性がありません。そのため、長時間紫外線にさらされるなどして劣化してしまうとひび割れを起こしやすいので定期的にトップコートを塗り替える必要があります。

硬材料の硬化が早いので、工期も短く済み、大抵1~2日で施工が完了します。継ぎ目のない防水層になるので仕上がりもきれいになります。また、樹脂が固まるまでの間の臭いが気になる場合があるので対策が必要になります。

アスファルト防水工事のメリット

アスファルト防水工事

アスファルト防水工事は、古来より長い間使われており、「ルーフィング」と呼ばれる防水シートによって作られた防水層の上をコンクリートで抑えて防水をする工法です。

繊維にアスファルトを染み込ませたアスファルトルーフィングはあらかじめ工場で作られているので一定の厚みが確保されており、重ねて二層以上にするのが原則なので信頼性の高い防水工法になっています。しかし、そのぶん重みがあるので木造の建物やアパートには不向きです。また、下記の通り熱工法、常温粘着工法、トーチ工法の3つの工法があります。熱工法ではアスファルトの温度管理や、施工時の煙やアスファルト臭への対策や配慮、トーチ工法では施工時の管理が防水品質に直結するというように選択する工法によっては様々な注意すべき点があります。

アスファルト防水工事の3つの防水工法があります。

熱工法

熱工法とは、現場で200~270度程度に熱し、融解したアスファルトでルーフィングを2枚以上に重ねて貼り付ける工法です。アスファルトの温度が低下することで硬化していき、防水層となります。ルーフィングとアスファルトを使用して接着することで、密着性の高い防水層が出来ます。アスファルトがかなり高温になるので、やけどや火災にも注意が必要となります。

密着工法と絶縁工法

密着工法はアスファルトルーフィングを下地に完全に密着させる工法です。下地に大きなクラックが発生した場合、下地の動きに合わせて防水層も破断してしまう恐れがあります。

絶縁工法は防水層と下地の間に穴が空いているシートを貼り、部分的に接着させます。そうすることで下地に大きなクラックが入っても影響されないようになります。

常温粘着工法

アスファルトルーフィングを常温で使用可能なアスファルト系の接着剤や特殊な溶剤で接着する熱を使わずに施工ができる工法です。アスファルトを溶かさないため煙や臭いの発生も少なく、大掛かりな設備を設置する必要もありません。そのため、近隣の建物が近くても施工できます。

しかし、防水層の硬化にやや時間がかかるというような点には注意が必要となります。

トーチ工法

施工時に大型のバーナーを使ってアスファルトを溶かし施工する工法です。シートの裏面にはアスファルトがあらかじめコーティングしてあるものを使用します。常温粘着工法同様大掛かりな設備を設置する必要がなく、バーナーを使用するので煙や臭いの発生も少ないです。

アスファルト防水の耐用年数

アスファルト防水は経年で防水性が低下し、下地の動きについていけなくなり防水層が破断してしまうこともあり、10年~20年となっています。

アスファルト防水層は水の流れに配慮した勾配のついた下地調整を行い、水溜りの原因を作らないことも寿命を長くするポイントです。