株式会社アック
工事・施工

屋根防水

屋根防水

天井のクロスにシミができていたり、室内の天井から水滴が落ちてくる、または柱から水が滴り落ちてくるなどのトラブルが発生したときは、屋根の防水が劣化し雨漏りが発生しているかもしれません。雨漏りは屋根や外壁、屋上や給排水管など建物外部に面した箇所から発生します。とくに屋根は建物の中でも直接雨を受け止めることから、防水の劣化により雨漏りが発生しやすい箇所と言えるでしょう。また屋根防水に用いられる防水紙にも寿命があり、経年劣化も避けられません。定期的に屋根のメンテナンスやリフォームを施すことで室内への雨漏りを未然に防ぎ、建物全体への影響を最小限に抑えることが重要となります。

雨漏りが起きる場所は「屋根」「外壁」「窓」「屋上」「ベランダ・バルコニー」「天窓」「給排水管」など建物の外側の様々な箇所から起きてしまいます。防水工事や塗装工事、シール工事などの外装リフォームを定期的にすることで雨漏りを未然に防ぐことができます。雨漏りが起きてしまった場合は、雨漏り箇所を特定して部分的に雨漏り修理をするか、建物全体の外装修繕工事をする必要があります。

防水工事(工法)の種類について

屋根に施す防水工事にはその工法が数種類存在します。また工法によって耐用年数やコストなどのメリット・デメリットがあります。屋根の状態と採用する工法によって部分的な施工で済むこともあれば、屋根全体に工事が必要となる場合もあります。株式会社アックでは屋根の状態を診断し、最適な工法での防水工事をご提案します。

屋根葺き替え

屋根葺き替え工法はその名の通り一度屋根を解体し、新規の屋根に葺き替える工法です。既存の屋根材を全て取り外すことから、野地板など下地の補修・メンテナンスを同時に行うことが可能です。

屋根カバー工法

主にスレート屋根に対して用いる工法です。既存の屋根を残した状態から、その上にさらに防水シートを敷き新しい屋根材で覆う工法です。屋根を重ねて葺くことから「重ね葺き」とも呼ばれます。解体の工程が省けることから短期間低コストでの施工を可能とします。

屋根塗装工事

紫外線や風雨で劣化した塗装を再度塗布します。近年では断熱・遮熱機能などの機能を持たせた塗料もあることから、施工時に合わせて使用する例も多くあります。

金属屋根防水工事

ガルバリウムやトタンといった金属屋根の補修工事です。発生している錆びを落とし、穴などを補修したら錆止め塗料や状況に応じて防食塗料なども用いて防水処理を施します。

雨漏りしてもすぐ室内へ浸入してこないのは

屋根材に雨漏りが発生したとしても、すぐに室内まで侵入してくることはありません。これは屋根材の下や外壁の内部に布設されている防水紙の効果によるものです。防水紙は建物全体を包みこむように敷き詰められており、多少の浸水は防いでくれます。しかしながら防水紙も万能ではなく経年や浸水で劣化していきます。

とくに雨水の浸水に晒されると劣化の速度も早まっていきます。こうして防水紙の防水性が徐々に劣化しいずれは雨水が突破、室内の雨漏りへと進行してしまいます。

屋根葺き替え

屋根葺き替え工事はまず既存の屋根を解体・撤去した後に新たな屋根を設置します。一度屋根材を解体して取り外すので、普段手の入れにくい防水紙や野地板といった下地の手入れや補修を同時に行うことができます。

屋根葺き替え

屋根の破損や雨漏りなどがすでに発生している場合はもちろん、色あせや汚れなど劣化が気になってきたときには早めの点検を依頼しましょう。屋根瓦も築年数が経過していると、瓦自体の色あせが目立つようになります。また漆喰が劣化して少しずつ剥がれ、瓦の上に落ちているときも補修が必要な状態です。

屋根葺き替え

地震や台風といった自然災害で屋根材が破損した場合、放置しておくと雨水の侵入を許してしまいます。とくに古い瓦屋根では土葺き工法が用いられており、瓦の下にある土の流失を招いてしまいます。また防水紙も雨水に晒されると劣化が進行することから、屋根材が破損した場合には早急に補修を行う必要があります。

屋根葺き替え

防水紙の布設等、下地の補修が完了したら葺き替えを行います。既存の瓦を使用する場合や、新たな屋根材に付け替える場合がありますが、いずれも防水施工は細心の注意を払って厳密に行います。また葺き替え工事に合わせて、地震に不安の残る重い瓦を軽量で耐久性のある屋根材に変更することも可能です。

屋根からの雨漏りが発生している場合、塗装だけで改善することは難しいでしょう。どこから水分が侵入しているのかを特定し、適切な対処を施さなければ以前よりも雨漏りが悪化する場合もあります。また雨漏りの修理で多いトラブルとして雨漏りが再発する例もあります。現在の屋根の状況を確認し、下地の痛みが進行しているなど根本的な解決が必要と考えられた場合には屋根の葺き替え工事をご提案しています。

屋根カバー工法

もとの屋根材を残したまま、新たに上からかぶせるように屋根材を取り付ける工法です。既存の屋根材の撤去工程が省けるので、施工費や処分費用を抑えることができます。ただし屋根材の上からさらに被せるように施工することから、軽い屋根材を選択して使用したとしても施工後は現状の屋根よりは重たくなります。そのため重量のある瓦屋根の補修には用いることができません。また多少なりとも建物への負担が発生します。

屋根カバー

スレートなどの屋根材は材質自体が雨水を吸い、スレートの反りや浮き、苔が生えるといった症状が発生します。スレート屋根は定期的な塗装の塗り替えで長持ちさせることができますが、寿命は15~20年程度となります。

古いスレート屋根にはアスベスト(石綿)が含まれている場合があり、撤去と処分にはかなりの費用を要します。屋根カバー工法を採用することで撤去・処分の手間を省き費用を抑えることができます。

まず棟板金や換気棟といった屋根材に付随する部品を取り外し、清掃を行います。屋根カバー工法では既存の屋根材が下地となるのでしっかりと清掃します。その際、棟に破損があった場合には後の雨漏りの原因となるので補修を行います。また、施工中に雨が降ると下地に雨水が侵入してしまうため、しっかりと防水養生を施します。

下地となる屋根材の清掃と補修が完了したら、その上から防水紙を布設し防水施工を行います。屋根材は雨水を完全に防ぐことはできません。多少なりとも屋根材の下に雨水が侵入する構造となっています。防水紙はその屋根材の下に入り込んだ雨水が下地から建物内に侵入することを防ぎます。

屋根カバー

防水紙の上から新しい屋根材を重ね葺きしていきます。すでに既存の屋根材があることから、金属瓦でも十分機能を発揮しますが、さらに断熱性や防水性、耐久性の高い屋根材を選択することでより屋根の性能を上げることも可能です。このように屋根材が2重になることから、屋根カバー工法は断熱性や防水性にも優れた工法です。

屋根カバー工法は既存の屋根材に重ねて新たな屋根を施工する工法であるため、もとの屋根材の痛みが激しいと施工することができず、葺き替え工事にせざるを得なくなります。さらに古いスレート屋根にはアスベスト(石綿)が含まれている可能性があり、撤去や処分費が高額となる恐れがあります。もし屋根の劣化が気になっている場合、早めに株式会社アックまでご相談ください。早期の対応で諸費用を抑えられる可能性があります。

屋根塗装工事

屋根は直接風雨や太陽光の紫外線に晒されることから、保護のために塗装が施されています。この塗装も経年で劣化し、やがては保護機能を失います。塗装による保護を失うと屋根材が直接風雨や紫外線に晒され劣化することから、定期的な塗装の塗り替えが重要です。また近年では室内の温度上昇を防ぐ断熱塗料や、汚れが付着しても雨で洗い流される低汚染塗料といった機能を追加できる塗料も存在しています。塗装工事は主にスレート屋根で採用される工事で、補修工事の中でも最も安価な工法です。

屋根塗装工事

スレートなどの屋根材に塗布された塗料が劣化すると、防水機能が失われ雨水が屋根材に染み込むことから反りやひび割れ、苔の発生を招きます。そのまま放置すると屋根材の下にまで雨水が侵入し、やがて下地を犯して雨漏りの原因となることから早めの再塗装が重要です。

工事のため足場を設置し養生後、屋根材の高圧洗浄を行います。破風などの木部にはケレン作業をして下地を整え、屋根材のひび割れはシーリング材を刷り込むことで補修します。

屋根塗装工事

下地の清掃と補修が完了したら塗装工程に入ります。専用の塗料を使用して、下塗り・中塗り・上塗りの3回を基本として塗り重ねます。また屋根材以外の破風や雨樋、鼻隠しといった痛みやすい部位についても塗装によるメンテナンスを必要とします。

断熱塗料や低汚染塗料といった機能性塗料を使用する場合には、4~5回あるいはそれ以上塗り重ねる場合もあります。

定期的な屋根の塗装を行うことで、屋根材自体の劣化進行を防ぎ、結果として屋根を長持ちさせることができます。屋根の塗装は、屋根材の素材に合わせた塗料・工程の選択が重要です。株式会社アックでは屋根の状態に合わせて最適な塗装をご提案します。

金属屋根防水工事

屋根材にトタンやガルバリウム鋼を使用した金属屋根は比較的経年劣化が起きにくく、長持ちしやすい屋根の種類です。しかし塗装が劣化し剥がれると、そこから錆が発生しやすく見栄えが悪くなってしまいます。また錆の進行を放置すると屋根材全体が薄く脆くなってしまい、ときには穴が空いてしまうことや、屋根材が割れることもあります。錆の進行が進むまえに防水工事を行うことで、金属屋根を長く使用することができます。

金属屋根防水工事

トタンやガルバリウム鋼の金属屋根で塗装が劣化し、水分が侵入すると発生するのが錆です。金属屋根に発生した錆は見栄えが悪いだけでなく、進行に伴って屋根材が薄く痩せることから強度も落ちてしまします。また一部に集中して錆が発生した際には穴あきとそれに伴う雨漏りが発生する場合もあります。屋根材が錆で痩せると、屋根材同士や屋根材と下地を固定している部品が緩み、台風などの強風時にめくれ上がってしまうこともあります。金属屋根に錆が目立ってきたら、早めに防水工事の依頼を検討しましょう。

金属屋根防水工事

金属屋根の防水工事ではまず屋根の洗浄を行います。ゴミや苔、錆が付着したままではその後の塗装工程で塗料の付着が悪く、耐久性や仕上がりに悪影響を及ぼします。また全体にケレン作業を施して錆を落とし、腐食の激しい部分については、部分的な張替えや防食テープで補修を施します。

金属屋根防水工事

下地の洗浄や補修といった下処理が完了したら、下塗りを行います。下塗りには錆止めが配合されたプライマーと呼ばれる下地と防水塗料の密着をうながす塗料を使用します。引き続いて中塗り、上塗り作業と進んでいきますが、塗料の乗りが悪いときにはさらに塗り重ねる場合もあります。

金属屋根防水工事

最後に上塗り塗装を行います。断熱塗料や低汚染塗料といった機能性塗料を用いることも可能です。また上塗りは錆止めを含んだ下塗りを保護する役目を担っており。この上塗り工程次第で屋根材の持ち具合が変わってくるとても重要な工程になります。

金属屋根の塗装工事はメンテンスの一環として定期的に行う必要があります。屋根材に発生した錆などの痛みが表面に留まっている内に塗装工事を行うことで、屋根材本来の耐用年数まで使用することができます。錆の発生具合から考えると、施工後およそ7~10年程度の間隔で塗替えを必要とするケースが多いでしょう。金属屋根材自の寿命は材質にもよりますが、ガルバリウム鋼の場合30~50年ほどです。

建物の各部位の中でも、屋根はもっとも風雨や太陽光の紫外線に晒される箇所であり、また雨水を防ぐ役割を持っています。そのため住宅の長寿命を実現するためには定期的なメンテナンスや修復が欠かせません。またメンテナンスや修復時に断熱性をアップしたり地震や台風といった災害への対策を行うことも可能です。屋根の構造や種類から適切なメンテナンス・防水塗装工事をご提案します。